1. 以前にV-ROADで作成した横断図を既設道路とした現況横断を取込みたい。
  2.  V-nasで作成した横断図からV-ROADのデータを作成する。
  3. 数量表の値からマスカーブを作図したい。
  4.  縦横比の違う横断図を作図したい。
  5. 右左折車線やゼブラ帯を考慮したい。
  6. 測点名や計画高等の配置位置を変更したい。
  7.  DLを作図しないようにしたい。
  8. 舗装・構造物を考慮して標準幅員の面積計算境界線を登録したい。
  9. 横断図を作図・編集した後に数量表のみ作図したい。
  10. 製品版のV-DesignerとV-ROADに添付の機能限定版との相違点を知りたい。
  11.  1番目以外に入力された縦断線形を中心線として横断図を作図したい。
  12. 拡幅の旗上げを1段目以外に設定したい。
  13. 作図した擁壁の条件を変更したい。
  14. DLの値を変更したい。
  15.  断面を前後のページにずらしたい。
  16.  各数値の小数点以下桁数を変更したい。
  17. 測点名を変更したい。
  18. 再レイアウトすると標高寸法が消えてしまう。
  19. 標準幅員登録で指定した要素に横断勾配属性が付かない
  20.  路面勾配寸法が異なる値で出力される。
  21.  作図した拡幅が設定よりも大きくなってしまう。



Q1: 以前にV-ROADで作成した横断図を既設道路とした現況横断を取込みたい。

A1:V-ROADで編集した図面の要素に付いている属性を全て消去する必要があります。 この方法として最も効率的なのは図面をDXFに変換して保存することです。 DXFに変換した時点で要素に付いている全ての属性を取り払うことことができます。 後は、DXFの現況横断データを取得する場合と同様の作業になります。DXFからの現況横断データの取得に関しては、『V-ROADユーザーズガイド』・『V-ROAD操作解説書[入門編]』をご覧ください。
 


Q2: V-nasで作成した横断図からV-ROADのデータを作成する。

A2:『断面属性付加』・『地形属性付加』を使って、現況横断データのみ取り込めます。 取り込み方法は、DXFの現況横断データを取込む方法と同様です。 取込方法については、『V-ROADユーザーズガイド』・『V-ROAD操作解説者[入門編]』をご覧ください。
 


Q3:数量表の値からマスカーブを作図したい。

A3:現在、V-ROADからマスカーブを出力する機能はありません。
 


Q4: 縦横比の違う横断図を作図したい。

A4:現在の仕様では対応しておりません。作図後に、『編集』-『移動』-『拡大・縮小』で縦横比を変えて移動してください。ただし、直線以外は変形されません。また、寸法線も再度チェックをしていただく必要があります。
 


Q5: 右左折車線やゼブラ帯を考慮したい。

A5:交差点流入部における右左折車線やゼブラ帯は、任意幅員を使用します。 この場合、テーパの拡幅は一次拡幅になります。尚、この方法で車線を付加した場合、レイアウトした横断図から法尻データを出力すると付加車線を考慮した形状で平面図に展開することが可能です。法尻データの平面図展開に関しては、『V-ROADユーザーズガイド』をご覧ください。
 


Q6:測点名や計画高等の配置位置を変更したい。

A6:『DCツール-オプション』の「配置1」タブで変更できます。 FHまたはDLを基準にした高さ方向の位置[mm]とCLを基準とした横方向の位置[mm]で設定します。
 


Q7: DLを作図しないようにしたい。

A7:DLを作図しない設定は用意しておりません。作図後に消去してください。
 


Q8:舗装・構造物を考慮して標準幅員の面積計算境界線を登録したい。

A8:『DC登録-標準幅員』の面積境界線登録(面積-設定)で、左側法接続点から構造物の最下面・舗装最下面を通過するように右側法接続点まで要素を連続的に選択してください。
 


Q9:横断図を作図・編集した後に数量表のみ作図したい。

A9:現在、『DC作図-レイアウト』を行わずに数量表のみをレイアウトするコマンドはありません。 数量表を部品として登録しそれを貼り付けて対処してください。 この場合、以下の事ができなくなります。

  1. 自動計算できない。
  2. DC計測の面積の値を反映できない。
  3. 土量計算書などの作成ができない。


Q10: 製品版のV-DesignerとV-ROADに添付の機能限定版との相違点を知りたい。

A10:V-ROADに添付の機能限定版では、以下のことが出来ません。

  1. カラー表示と色付け
  2. 背景に写真を貼り付ける
  3. 高欄や照明柱の自動配置機能
  4. 線形データを基に任意測点の位置のカメラの自動配置
  5. 線形データを基に走行シミュレーションパスの自動作成


Q11:1番目以外に入力された縦断線形を中心線として横断図を作図したい。

A11:現在の仕様では、横断図作図の際に参照できるのは1番目の縦断線形のみとなります。
 


Q12:拡幅の旗上げを1段目以外に設定したい。

A12:現在の仕様では、分割して旗上げできるのは1段目のみとなります。
 


Q13:作図した擁壁の条件を変更したい。

A13:現在、作図した擁壁に対して条件変更を行うコマンドはありません。 作図しなおす時には、目的の擁壁を一度お消しになってから新たに作図してください。消さずに擁壁を作図すると別の擁壁として作図されます。 別の擁壁(擁壁グループ番号が別)として作図されますと擁壁展開図出力等が正しく出来なくなります。 連動機能を使用する時は必ず元の擁壁を完全に削除してから新しい擁壁を作図してください。


Q14: DLの値を変更したい。

A14:DLの初期値は、現況高さの一番低い場所に近い高さを設定しています。 変更する場合には、現況横断入力のDL欄で各断面ごとに設定します。
 


Q15:断面を前後のページにずらしたい。

A15:『DC編集-シフト』は、戻る/送るの機能があります。戻るでは前側の断面の任意位置へ移動し、その断面以降の断面も同時に一段面前の基準点位置へ移動します。送るでは、移動量を指定した断面数分だけその断面以降の全ての断面を移動します。『DC編集-移動-全体』の場合は、指定した断面のみを任意位置へ移動します。
 


Q16: 各数値の小数点以下桁数を変更したい。

A16:『DCツール-オプション』の描画タブで設定できます。 項目欄で設定する項目を選択し、「小数点以下桁数」を設定してください。


Q17:測点名を変更したい。

A17:現況横断入力の「測点名」に入力した文字列が横断図の測点名になります。 現況横断入力の測点名を変更して上書き保存し、横断図を再レイアウトしてください。
 


Q18:再レイアウトすると標高寸法が消えてしまう。

A18:『DC作図-標高寸法』で、標高寸法を作図してから再レイアウト(『DC作図-レイアウト』)を行った時に消えてしまうケースは以下のような場合です。断面と地盤以外の個所に作図した標高寸法。標準幅員(計画の断面)が作図されていない場合に地盤線に作図した標高寸法。上記のケースでは、レイアウト後に再度、作図していただくようにお願いいたします。
 


Q19: 標準幅員登録で指定した要素に横断勾配属性が付かない

A19:指定した要素に「任意勾配」の属性が付いていると「横断勾配」の属性が付きません。 まずはこちらの設定をご確認ください。
 


Q20: 路面勾配寸法が異なる値で出力される。

A20:路面勾配寸法の追加は2点指定で行いますが、この点の指定が間違っているとこのような現象が起こります。 まずは、『DC登録-標準幅員』でこの点の設定が正しく行われているかを確認してください。 また、点の指定はその部分を拡大して作業していただくと楽に設定できます。
 


Q21:作図した拡幅が設定よりも大きくなってしまう。

A21:拡幅は一車線で入力したものを車線数倍していますが、V-ROADでは標準幅員の登録時に「車道」属性が設定させた要素の数を車線数としています(Ver.5.5xからは任意数値も選択可)。 舗装がある場合にも路面の要素のみに「車道」属性を付けてください。