「道路橋示方書・同解説」(平成29年11月)に準拠し、下部構造の設計水平震度を算出します。1基下部構造や複数の下部構造からなる設計振動単位も自動的に判断し、設計振動単位ごとの固有周期、および下部構造の設計水平震度、慣性力を算出します。
対応基準 ・道路橋示方書・同解説W下部構造編(平成29年11月)(公社)日本道路協会 ・道路橋示方書・同解説X耐震設計編(平成29年11月)(公社)日本道路協会 ・杭基礎設計便覧 (平成19年1月) (公社)日本道路協会 上部構造 鋼桁 最大主桁本数 20本 RC桁 最大主桁本数 20本 RCコンクリート橋T桁 最大主桁本数 30本 RCコンクリート橋箱桁 多重箱桁 1室〜4室 多室箱桁 2室のみ RCコンクリート橋逆台形箱桁 室数 2室〜5室 RCコンクリート橋中空床版橋 最大ボイド数 20個 任意桁(桁の断面定数を直接入力) 下部構造 橋台 逆T式、半重力式、重力式 橋脚 はり平面形状 矩形、小判形 柱断面形状 矩形、円形、小判形 任意橋台、任意橋脚(骨組モデルとして入力) 基礎種類 直接基礎 対応形状 矩形 杭基礎 対応杭種 鋼管杭、PHC杭、SC杭、 場所打ち杭、 鋼管ソイルセメント杭、 回転杭 最大地層数 20層 杭列数 1×1〜30×30列 杭配置 正方配置、千鳥配置、 間引き配置、任意配置、斜杭 ケーソン基礎 対応形状 矩形、円形、小判形 任意基礎(基礎のばね定数の直接入力) 制限事項 (任意形式入力) 節点数 500 部材数 500 断面数 500 支点数 200 不連続部材数 100 接続ばね数 50 重量数 500 慣性力を考慮する部材数 31
※この全文検索システムはNamazuによって構築されています。